2011年09月30日
WordでEPUBの電子書籍を作る
Microsoft Word形式のファイルを手軽にEPUB形式の電子書籍を作成するソフトとしておすすめなのが、オープンエンド社が無料で公開している、Smart ePub(フリー版)です。
Smart ePub(フリー版)の特徴は、複数のWordファイルをコンテンツとしてインポートしながら、単一のEPUB形式の電子書籍を作成できることです。
Smart ePubの詳細
Smart ePub(フリー版)の特徴は、複数のWordファイルをコンテンツとしてインポートしながら、単一のEPUB形式の電子書籍を作成できることです。
Smart ePubの詳細

2011年09月29日
Yahoo!くくるとは
ヤフーは、Yahoo! JAPANの新サービスとして「Yahoo!くくる」を公開しました。
「くくる」とは「集めてまとめる」ことを表し、ユーザーが興味や関心のある事柄についてテーマを設定し、それに合った画像や情報などをウェブ上から集めて「まとめページ」を作ることができるサービスです。
「NEVERまとめ」によく似ています。
Yahoo!くくる
「くくる」とは「集めてまとめる」ことを表し、ユーザーが興味や関心のある事柄についてテーマを設定し、それに合った画像や情報などをウェブ上から集めて「まとめページ」を作ることができるサービスです。
「NEVERまとめ」によく似ています。
Yahoo!くくる

2011年09月28日
CCleanerがWindows8に対応
パソコンは、使い続けている間に自然にゴミがたまり、動作が不安定になる場合があります。
このようなとき、システムクリーナーソフト「CCleaner」を利用すれば、パソコン内部の不要なゴミを掃除し、起動速度を早めることができます。
CCleaner
このようなとき、システムクリーナーソフト「CCleaner」を利用すれば、パソコン内部の不要なゴミを掃除し、起動速度を早めることができます。
CCleaner

タグ :CCleaner
Posted by 日本パソコンインストラクター養成協会 at
00:10
│Comments(0)
2011年09月26日
電子書籍の世界標準EPUBが縦書き対応
欧米で電子書籍の世界標準となっている規格「EPUB(イーパブ)3」が、2011年10月に、縦書きの日本語に対応することが分かりました。
現在、日本国内の電子書籍市場は、端末や配信業者間で規格が異なり、普及の障害になっていましたが、ソニーや楽天など電子書籍の配信大手は、米電子書籍標準化団体「IDPF(国際デジタル出版フォーラム)」が10月中旬に確定する「EPUB(イーパブ)3」と呼ばれる最新規格です。
今後、世界標準との一本化が進めば、利用者利便の向上が期待できます。
EPUB(イーパブ)3に対応したコンテンツは、2011年度末より登場します。
EPUB
現在、日本国内の電子書籍市場は、端末や配信業者間で規格が異なり、普及の障害になっていましたが、ソニーや楽天など電子書籍の配信大手は、米電子書籍標準化団体「IDPF(国際デジタル出版フォーラム)」が10月中旬に確定する「EPUB(イーパブ)3」と呼ばれる最新規格です。
今後、世界標準との一本化が進めば、利用者利便の向上が期待できます。
EPUB(イーパブ)3に対応したコンテンツは、2011年度末より登場します。
EPUB

2011年09月22日
Google Earth 6.1 公開
Googleは、Google Earth 6.1を公開しました。
従来は、移動したい地点をダブルクリックする必要がありましたが、新しいバージョンでは、移動したい地点をシングルクリックするだけで移動できるようになっています。また、画面右端にズームスライドバーが表示されズームイン/アウトを簡単にうことができるようになりました。
ズームアウトした際の最大視野も広くなっています。
Google Earth 6.1の詳細
従来は、移動したい地点をダブルクリックする必要がありましたが、新しいバージョンでは、移動したい地点をシングルクリックするだけで移動できるようになっています。また、画面右端にズームスライドバーが表示されズームイン/アウトを簡単にうことができるようになりました。
ズームアウトした際の最大視野も広くなっています。
Google Earth 6.1の詳細

2011年09月21日
Google+が一般公開
これまで招待制で限定的に提供されていたGoogleのソーシャルサービス「Google+」が、2011年9月20日にベータ版が公開され、Google+プロジェクトのサイトから、登録するだけで誰でも無料で利用できるようになりました。またGoogle+の一般公開と合わせて、Androidアプリ版のHangouts (ビデオチャットルーム)対応や、Google+検索など、様々な新機能も追加されました。
Google+ 公開内容の詳細
Google+ 公開内容の詳細

2011年09月20日
意外と知らない日本語入力のコツ
毎日当たり前のように行っている日本語の入力ですが、意外と知らない入力方法のコツがあります。多くの方が、日本マイクロソフトの日本語入力ソフト「オフィス IME 2010」を利用して日本語入力を行っていると思いますが、同音異義語の多い日本語は、変換候補が多数表示されがちです。
「オフィス IME2010」では、画面に9つまで候補が表示されますが、10個以上あるとスクロールバーが表示されます。このとき、スペースキーを何度も打って候補を選ぶのは面倒ですが、[Tab]キーを押せば、候補が一覧表示にされ、効率良く選ぶことができます。
また、候補に表示されない人名や地名などの固有名詞を入力するには、候補に表示される[人名地名]をクリックすることで表示することができます。
オフィス IME 2010
「オフィス IME2010」では、画面に9つまで候補が表示されますが、10個以上あるとスクロールバーが表示されます。このとき、スペースキーを何度も打って候補を選ぶのは面倒ですが、[Tab]キーを押せば、候補が一覧表示にされ、効率良く選ぶことができます。
また、候補に表示されない人名や地名などの固有名詞を入力するには、候補に表示される[人名地名]をクリックすることで表示することができます。
オフィス IME 2010

2011年09月16日
Windows8 プレビュー版無料公開
マイクロソフトは、Windows8(コードネーム)のプレビュー版を無料公開しました。Windows8では「クラシック」と呼ばれる従来のデスクトップに加え、タッチ操作に適した新しいデスクトップ「Metro」が搭載されています。
既存のアプリケーションは「クラシック」デスクトップで起動することができ、新しい「Metro」対応のアプリケーション「Metro style apps」は、「Metro」デスクトップで利用する仕組みです。双方はシームレスに切り替えることができます。
Windows8のプレビューの詳細
既存のアプリケーションは「クラシック」デスクトップで起動することができ、新しい「Metro」対応のアプリケーション「Metro style apps」は、「Metro」デスクトップで利用する仕組みです。双方はシームレスに切り替えることができます。
Windows8のプレビューの詳細

2011年09月14日
Windows8の発売日
2011年9月13日、米マイクロソフトの開発者会議で、次期OS「Windows 8(コードネーム)」が発表されました。Windows8の発売は2012年の見込みです。
Windows8のプレビュー版を見る限りでは、スタートメニューが大幅に変更になっています。
従来は、画面左下の[スタート]ボタンをクリックしてメニューを開いていましたが、「スタートスクリーン」と呼ばれる画面の中に、アプリを起動するためのタイル状のアイコンが並ぶ形になっています。これは、タブレット端末などで利用されることを想定し、タッチ操作を中心にしたユーザーインタフェースが採り入れられているためです。また、クラウド・コンピューティングによるSkyDriveのフル活用、起動速度の高速化など、新方式の導入により従来のOSよりかなり進化しています。
Windows8の詳細
Windows8のプレビュー版を見る限りでは、スタートメニューが大幅に変更になっています。
従来は、画面左下の[スタート]ボタンをクリックしてメニューを開いていましたが、「スタートスクリーン」と呼ばれる画面の中に、アプリを起動するためのタイル状のアイコンが並ぶ形になっています。これは、タブレット端末などで利用されることを想定し、タッチ操作を中心にしたユーザーインタフェースが採り入れられているためです。また、クラウド・コンピューティングによるSkyDriveのフル活用、起動速度の高速化など、新方式の導入により従来のOSよりかなり進化しています。
Windows8の詳細

2011年09月13日
マウスとキーボードを複数のパソコンで共有する
マイクロソフト社は、手元にあるパソコンのマウスやキーボードで、ネットワーク上の複数のパソコンを操作することができるフリーソフト「Mouse Without Borders」を公開しました。
1つのマウスとキーボード で、ネットワーク上のパソコンを4台まで操作することができます。
Mouse Without Bordersを利用する操作手順
1つのマウスとキーボード で、ネットワーク上のパソコンを4台まで操作することができます。
Mouse Without Bordersを利用する操作手順

2011年09月12日
英語、中国語、韓国語の意味を簡単に調べるには
Webページを閲覧中、分からない英語や中国語、韓国語の意味や発音を調べるときに役立つのが、NAVERツールバーです。
NAVERツールバーをインストールしておくと、Webページを閲覧中、分からない英語や中国語、韓国語の単語に、マウスカーソルを合わせるだけで、意味や発音記号を調べることができます。
ツールチップ上の単語をクリックすれば、“NAVER 辞書”のWebページを開いて熟語や例文などを調べることもできます。
さらに、英語と中国語では、ツールチップ上のスピーカー型のアイコンをクリックすることで、音声で発音を確認することもできます。
NAVERツールバー
NAVERツールバーをインストールしておくと、Webページを閲覧中、分からない英語や中国語、韓国語の単語に、マウスカーソルを合わせるだけで、意味や発音記号を調べることができます。
ツールチップ上の単語をクリックすれば、“NAVER 辞書”のWebページを開いて熟語や例文などを調べることもできます。
さらに、英語と中国語では、ツールチップ上のスピーカー型のアイコンをクリックすることで、音声で発音を確認することもできます。
NAVERツールバー

タグ :NAVERツールバー
2011年09月09日
マイクロソフト 9月度の修正パッチ14日に公開
マイクロソフトは、9月14日にセキュリティ更新プログラム(修正パッチ)を公開します。
今月の修正パッチは5件。5件の中で2件はWindows関連の脆弱性を修正します。また1件は、現在サポートされているすべてのOS(Windows 7/Vista/XPおよびWindows Server 2008 R2/2008/2003)に影響があり、もう1件はサーバーOS(Windows Server 2008 R2/2008/2003)のみに影響があります。
残る3件はOffice関連で、Office 2010/2007/2003、Excel 2010/2007/2003、SharePoint Serverなどサーバー用ソフトの脆弱性を修正します。
マイクロソフト セキュリティ情報リリース スケジュール
今月の修正パッチは5件。5件の中で2件はWindows関連の脆弱性を修正します。また1件は、現在サポートされているすべてのOS(Windows 7/Vista/XPおよびWindows Server 2008 R2/2008/2003)に影響があり、もう1件はサーバーOS(Windows Server 2008 R2/2008/2003)のみに影響があります。
残る3件はOffice関連で、Office 2010/2007/2003、Excel 2010/2007/2003、SharePoint Serverなどサーバー用ソフトの脆弱性を修正します。
マイクロソフト セキュリティ情報リリース スケジュール

2011年09月07日
デジカメ活用術
デジカメとパソコンは1人1台、プリンターも一家に1台所有する時代になりつつあります。
しかし未だに、デジカメで撮った写真を、SDカードに入れたままの状態にしている方も多く、SDカードが一杯になったらまた新しいSDカードを購入する方や、デジカメをそのまま写真屋さんへ持参し「現像お願いします。」と言われる方も多いようです。
また、パソコンへの取り込み方や、取り込んだ写真の整理や編集、印刷の方法が分からず、せっかく最新のデジカメやプリンターを購入したのに、あまり使われていない方も多いのが実情です。
パソコン教室でも「デジカメや携帯で撮った写真をパソコンで整理、編集、印刷する方法を知りたい」という受講希望者もだいぶ増えてきました。
そこで当協会が主催する第91回「パソコンインストラクター研修会」では、コンパクトタイプのデジカメを取り扱うための基礎知識、パソコンへの取り込み方、取り込んだ写真の整理や簡単な編集など操作方法を学び、デジカメ初心者の方を対象とした「デジタルカメラ編集講座」を教えるためのノウハウを学ぶ「パソコンインストラクターを対象とした研修会」を開催いたします。
初めてご参加される方、これからパソコンインストラクターを目指そうと学習されている方も大歓迎です。ぜひご参加ください。
◇パソコンインストラクター研修会の詳細

しかし未だに、デジカメで撮った写真を、SDカードに入れたままの状態にしている方も多く、SDカードが一杯になったらまた新しいSDカードを購入する方や、デジカメをそのまま写真屋さんへ持参し「現像お願いします。」と言われる方も多いようです。
また、パソコンへの取り込み方や、取り込んだ写真の整理や編集、印刷の方法が分からず、せっかく最新のデジカメやプリンターを購入したのに、あまり使われていない方も多いのが実情です。
パソコン教室でも「デジカメや携帯で撮った写真をパソコンで整理、編集、印刷する方法を知りたい」という受講希望者もだいぶ増えてきました。
そこで当協会が主催する第91回「パソコンインストラクター研修会」では、コンパクトタイプのデジカメを取り扱うための基礎知識、パソコンへの取り込み方、取り込んだ写真の整理や簡単な編集など操作方法を学び、デジカメ初心者の方を対象とした「デジタルカメラ編集講座」を教えるためのノウハウを学ぶ「パソコンインストラクターを対象とした研修会」を開催いたします。
初めてご参加される方、これからパソコンインストラクターを目指そうと学習されている方も大歓迎です。ぜひご参加ください。
◇パソコンインストラクター研修会の詳細

2011年09月06日
Firefox7から13までの公開スケジュール
Firefoxは、従来の1~2年かけるロングスパンの公開スケジュールから、6週間おきにメジャーアップグレードバージョンを公開し、自動的にアップデートを実施する短周期モデルへ移行しました。
主要ブラウザーの中では、Googel Chromeが既に短周期モデルへ移行しています。
Firefox7からFirefox13までのリリース予定日 詳細
主要ブラウザーの中では、Googel Chromeが既に短周期モデルへ移行しています。
Firefox7からFirefox13までのリリース予定日 詳細

2011年09月05日
JPEG画像を軽くする方法
JPEGで作成された画像のサイズを、軽くするときは、ブラウザー上だけで利用することができる「JPEGmini」というオンライン無料サービスが役立ちます。「JPEGmini」サービスを利用すれば、JPEG画像の見た目を変えずに、約1/5程度に軽量化することができるます。
「JPEGmini」のWebサイトでは、デモのJPEG画像が4種類あり、中央のスライダーを操作することで、左(オリジナル)、右((JPEGmini)が表示され、見た目の品質を比較することができます。
JPEGminiの活用方法
JPEGminiを利用すると、JPEG画像の知覚の品質には影響を与えず、ファイルサイズを大きく減らすパラメータを調律して最適化することができます。(見た目を変えずに軽量化することができます。)
「JPEGmini」のWebサイトでは、デモのJPEG画像が4種類あり、中央のスライダーを操作することで、左(オリジナル)、右((JPEGmini)が表示され、見た目の品質を比較することができます。
JPEGminiの活用方法
JPEGminiを利用すると、JPEG画像の知覚の品質には影響を与えず、ファイルサイズを大きく減らすパラメータを調律して最適化することができます。(見た目を変えずに軽量化することができます。)

タグ :JPEGmini
2011年09月02日
オンラインストレージサービス Yahoo!ボックスとは
Yahoo!ボックスは、Webブラウザ又は専用アプリケーション、iOS 用又は Android 用アプリケーション、携帯電話から利用することができるオンラインストレージサービスです。
※2011年10月5日よりスタート
保存したデータは、ユーザー個人で利用する他、ネット上に公開したり、特定グループで共有することができます。
パソコンで専用アプリケーションを利用すると、ファイルをドラッグ&ドロップでアップロードすることができます。またスマートフォンや携帯電話からは、撮影した動画や画像をその場でアップロードすることができます。
スマートフォン用アプリケーションは、音声を録音してアップロードする機能を備えています。
Yahoo! ボックスは、Yahoo! JAPAN ID(無料)を取得済みの通常会員は5GB まで無料で利用することができます。
またYahoo!プレミアム会員は、50GB まで無料で利用することができます。
写真保存サービス「Yahoo! フォト」と、既存オンラインストレージ サービス「Yahoo!ブリーフケース」は、Yahoo!ボックスに統合され、保存されているデータは全てYahoo!ボックスへ自動移行します。その結果、Yahoo!ボックスは開始時点で利用会員数はすでに約500万人を超える、国内最大級のオンライン ストレージサービスになります。
Yahoo!ボックス
※2011年10月5日よりスタート
保存したデータは、ユーザー個人で利用する他、ネット上に公開したり、特定グループで共有することができます。
パソコンで専用アプリケーションを利用すると、ファイルをドラッグ&ドロップでアップロードすることができます。またスマートフォンや携帯電話からは、撮影した動画や画像をその場でアップロードすることができます。
スマートフォン用アプリケーションは、音声を録音してアップロードする機能を備えています。
Yahoo! ボックスは、Yahoo! JAPAN ID(無料)を取得済みの通常会員は5GB まで無料で利用することができます。
またYahoo!プレミアム会員は、50GB まで無料で利用することができます。
写真保存サービス「Yahoo! フォト」と、既存オンラインストレージ サービス「Yahoo!ブリーフケース」は、Yahoo!ボックスに統合され、保存されているデータは全てYahoo!ボックスへ自動移行します。その結果、Yahoo!ボックスは開始時点で利用会員数はすでに約500万人を超える、国内最大級のオンライン ストレージサービスになります。
Yahoo!ボックス

2011年09月01日
mixiページとは
mixiページとは、好きなことを発信できる「自分の場」を持てるSNSサービスのことです。
ページの背景画像をカスタマイズしたり、日記やフォト、Twitter連携、ホワイトボード、Q&Aなどの機能を追加することができます。
法人ユーザー向けには、専用管理画面でアクセス解析を行うことができる機能を今後は提供予定。
mixiページを作成すると、作成したページをフォローするユーザーとコミュニケーションが図ることができます。ユーザーがmixiページ上で発信した情報は、自分のマイミクのホーム画面に「友人の近況」として表示されるなど、人とのつながりに最適化した設計になっています。
※mixiページは、パソコン、モバイル、スマートフォンに対応。
従来のmixi上のコンテンツとは異なり、任意でインターネット上に公開できるのも特徴です。ネットに公開することで検索エンジンにもヒットし、mixiのアカウントを持っていない人にも情報を届けることができます。ただし、ページに参加しているメンバーの情報やコメントはmixiにログインしなければ見られない仕組みです。
今後は、mixiページをプラットフォームとして外部に公開し、企業や個人がmixiページ用のアプリを開発できる予定。またショッピングサイトを構築するアプリや、カレンダー、来店予約、音楽再生など、様々なアプリが公開されます。
関連するページ snsとは
ページの背景画像をカスタマイズしたり、日記やフォト、Twitter連携、ホワイトボード、Q&Aなどの機能を追加することができます。
法人ユーザー向けには、専用管理画面でアクセス解析を行うことができる機能を今後は提供予定。
mixiページを作成すると、作成したページをフォローするユーザーとコミュニケーションが図ることができます。ユーザーがmixiページ上で発信した情報は、自分のマイミクのホーム画面に「友人の近況」として表示されるなど、人とのつながりに最適化した設計になっています。
※mixiページは、パソコン、モバイル、スマートフォンに対応。
従来のmixi上のコンテンツとは異なり、任意でインターネット上に公開できるのも特徴です。ネットに公開することで検索エンジンにもヒットし、mixiのアカウントを持っていない人にも情報を届けることができます。ただし、ページに参加しているメンバーの情報やコメントはmixiにログインしなければ見られない仕組みです。
今後は、mixiページをプラットフォームとして外部に公開し、企業や個人がmixiページ用のアプリを開発できる予定。またショッピングサイトを構築するアプリや、カレンダー、来店予約、音楽再生など、様々なアプリが公開されます。
関連するページ snsとは
