2009年06月29日
遠隔操作による、パソコン講習とサポートの進め方
ブロードバンド環境とIT技術の進歩に比例し、私達パソコンインストラクターの主業務「パソコン講習」やパソコンサポートの方法も、選択肢がだいぶ増えてきました。 その1つが、遠隔操作によるパソコン講習とパソコンサポートです。
これからの時代は、インターネットを利用し、自宅のパソコンから遠く離れた受講生のパソコンと接続し、画面共有を行いながら、講習やサポートを行う方法は、次世代を担うパソコンインストラクターにとって、必須のスキルとなります。
そこで、9月度の研修会は、お互いの様子をWebカメラで見ながら無料通話を行い、画面共有したデスクトップ画面を見ながら、講習やパソコンサポートを行う方法を学習します。
いつでも、何処でも、誰でも簡単に、無料で利用できるツールを使いながら、遠隔操作によるパソコン講習とパソコンサポートを行う方法を、この研修会を通して、確実にマスターしておきましょう。
◇パソコンインストラクター研修会
※7月度の研修会は、満員のため締切となりました。
※8月度の研修会は、キャンセル待ちとなりました。

これからの時代は、インターネットを利用し、自宅のパソコンから遠く離れた受講生のパソコンと接続し、画面共有を行いながら、講習やサポートを行う方法は、次世代を担うパソコンインストラクターにとって、必須のスキルとなります。
そこで、9月度の研修会は、お互いの様子をWebカメラで見ながら無料通話を行い、画面共有したデスクトップ画面を見ながら、講習やパソコンサポートを行う方法を学習します。
いつでも、何処でも、誰でも簡単に、無料で利用できるツールを使いながら、遠隔操作によるパソコン講習とパソコンサポートを行う方法を、この研修会を通して、確実にマスターしておきましょう。
◇パソコンインストラクター研修会
※7月度の研修会は、満員のため締切となりました。
※8月度の研修会は、キャンセル待ちとなりました。

2009年06月27日
パソコンの買い時はいつ?
パソコンは、「欲しいと思った時」が「買い時」なのですが、どうせならお得な期間を選びたいものです。
ではその「お得な期間」は?
マイクロソフト社が、2009年10月22日に、次期OS「Windows7」を公開します。この公開に先駆けて、様々なキャンペーンがスタートします。
キャンペーンの期間は、概ね2009年6月26日~2010年1月31日で、この期間にパソコンを購入した場合、国内メーカーは、Windows7へのアップグレード費用が3,000円位。海外メーカーは、ほぼ無料で提供されます。
■Windows7の種類と価格は?
Windows7の種類は、3種類。パッケージ版の価格は、以下の通りです。
1)Ultimate 通常版/3万3,800円 アップグレード版/2万6,800円
2)Professional 通常版/3万7,800円 アップグレード版/2万5,800円
3)Home premium」通常版/2万4,800円 アップグレード版/1万5,800円
つまり、この期間にパソコンを購入した場合、VistaとWindows7の2つのOSを、格安で得ることができるので、「お得な期間」かもしれません。
■Windows7インストール時に注意点
Windows Vistaからのアップグレードの場合、OSの上書き(データやアプリケーションの引継ぎ)ができますが、 WindowsXPは2世代前のOSのため、アップグレードする時は、 新規インストール(クリーンインストール)が必要です。
大切なデータは必ずバックアップしておきましょう。
◇Windows7のラインアップと参考価格
ではその「お得な期間」は?
マイクロソフト社が、2009年10月22日に、次期OS「Windows7」を公開します。この公開に先駆けて、様々なキャンペーンがスタートします。
キャンペーンの期間は、概ね2009年6月26日~2010年1月31日で、この期間にパソコンを購入した場合、国内メーカーは、Windows7へのアップグレード費用が3,000円位。海外メーカーは、ほぼ無料で提供されます。
■Windows7の種類と価格は?
Windows7の種類は、3種類。パッケージ版の価格は、以下の通りです。
1)Ultimate 通常版/3万3,800円 アップグレード版/2万6,800円
2)Professional 通常版/3万7,800円 アップグレード版/2万5,800円
3)Home premium」通常版/2万4,800円 アップグレード版/1万5,800円
つまり、この期間にパソコンを購入した場合、VistaとWindows7の2つのOSを、格安で得ることができるので、「お得な期間」かもしれません。
■Windows7インストール時に注意点
Windows Vistaからのアップグレードの場合、OSの上書き(データやアプリケーションの引継ぎ)ができますが、 WindowsXPは2世代前のOSのため、アップグレードする時は、 新規インストール(クリーンインストール)が必要です。
大切なデータは必ずバックアップしておきましょう。
◇Windows7のラインアップと参考価格

2009年06月25日
迷惑メールにならない方法とは
送信したはずのメールが相手に届かないことがよくありますが、その要因として、送信したメールが、相手のメーラーの迷惑メール扱いとなり、受信ボックスに入らないケースがあります。
迷惑メールとは、不特定多数の利用者に向け、業者が送信する、広告や勧誘目的のメールを意味しますが、その多くは、受信者にとって無意味なものが多いです。
そのため、多くのメールソフトでは、受信時に迷惑メールと判断したメールを、自動的に指定のフォルダへ振り分ける機能を装備しています。
送信したメールが、迷惑メールになる原因として、以下のことが考えられます。
1) メールの本文中に、URLアドレスの記載が多いメール
2) 「BCC」扱いの宛先が多いメール
3) Word、Excelなどの書類を添付したメール
迷惑メールにならない方法 詳細
迷惑メールとは、不特定多数の利用者に向け、業者が送信する、広告や勧誘目的のメールを意味しますが、その多くは、受信者にとって無意味なものが多いです。
そのため、多くのメールソフトでは、受信時に迷惑メールと判断したメールを、自動的に指定のフォルダへ振り分ける機能を装備しています。
送信したメールが、迷惑メールになる原因として、以下のことが考えられます。
1) メールの本文中に、URLアドレスの記載が多いメール
2) 「BCC」扱いの宛先が多いメール
3) Word、Excelなどの書類を添付したメール
迷惑メールにならない方法 詳細

2009年06月23日
Windows7で何か変わるの?
いよいよ今年10月22日に新しいOS「Windows7」が公開されます。
推奨システム要件はWindows Vistaとほぼ変わりませんが、起動時に自動で動作するプログラム数を抑える工夫が加わり、起動が速くなっているようです。
また、Windows Vistaの時に問題視されていた互換性においても、「XP互換モード」「互換ツール」「仮想化モード」という3つの機能が搭載されています。
仮想化モードは、「Windows XP Mode」と呼ばれ、仮想システムとしてWindows XPを動かした上で、XP用アプリケーションを実行するというもの。
アプリケーションのウィンドウは、Windows7上のデスクトップに直接表示され、 ユーザーは仮想であることをほとんど意識せずに使うことができます。
機能面では、デスクトップ画面が少し変わります。タスクバーに表示されるのは、アイコンのみとなり、各アイコンにマウスを乗せると、全画面プレビューが表示されるようになりました。また、開いているウィンドウをマウス操作で左右2つに並べて表示する機能も追加されています。
Windows7で何か変わるの?
推奨システム要件はWindows Vistaとほぼ変わりませんが、起動時に自動で動作するプログラム数を抑える工夫が加わり、起動が速くなっているようです。
また、Windows Vistaの時に問題視されていた互換性においても、「XP互換モード」「互換ツール」「仮想化モード」という3つの機能が搭載されています。
仮想化モードは、「Windows XP Mode」と呼ばれ、仮想システムとしてWindows XPを動かした上で、XP用アプリケーションを実行するというもの。
アプリケーションのウィンドウは、Windows7上のデスクトップに直接表示され、 ユーザーは仮想であることをほとんど意識せずに使うことができます。
機能面では、デスクトップ画面が少し変わります。タスクバーに表示されるのは、アイコンのみとなり、各アイコンにマウスを乗せると、全画面プレビューが表示されるようになりました。また、開いているウィンドウをマウス操作で左右2つに並べて表示する機能も追加されています。
Windows7で何か変わるの?

2009年06月20日
パソコンの買い時は?
Windows7への「特別アップグレードプログラム」が、間もなくスタートします。「特別アップグレードプログラム」とは、マイクロソフト社が実施するキャンペーンのことで、Windows Vistaをプリインストールしたパソコンの購入者を対象に、10月後半より販売スタートする、Windows7を、無料又は割引価格でアップグレードできるサービスです。
実施期間は、6月26日(金)よりスタートし、 Windows7 リリース予定日の10月22日(木)まで実施されます。
新しいパソコンの購入を予定している方は、このキャンペーンがはじまるまで、少し待った方がよいかもしれません。
実施期間は、6月26日(金)よりスタートし、 Windows7 リリース予定日の10月22日(木)まで実施されます。
新しいパソコンの購入を予定している方は、このキャンペーンがはじまるまで、少し待った方がよいかもしれません。

2009年06月18日
高速通信WiMAXとは
ここ数年の間に、屋外でもインターネットに接続できる環境がだいぶ整ってきました。その中でも、今最も注目されているサービスはWiMAXです。
WiMAXとは、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略で、IEEE(電気電子学会)標準規格802.16eをもとに規格化された、高速ワイヤレスインターネットの愛称です。
このWiMAXは、既に2009年2月より東京23区などでサービスが開始され、2010年度末までに、全国主要都市まで利用範囲が広がります。
従来のように、カフェなどの無線LANスポットで利用できるサービスとは異なり、WiMAXの場合、屋外で、しかも移動中でも高速インターネットを利用することができます。下り最大40Mbps(上り最大10Mbps)と、 十分な速度です。
屋外で、高速インターネットサービスの利用を考えている方は、あと1年待てば、無線LANスポットをわざわざ探さなくても、全国の主要都市内で、いつでも、どこでも、安価な費用で、利用できる時代になります。
◇屋外でインターネットをするには
WiMAXとは、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略で、IEEE(電気電子学会)標準規格802.16eをもとに規格化された、高速ワイヤレスインターネットの愛称です。
このWiMAXは、既に2009年2月より東京23区などでサービスが開始され、2010年度末までに、全国主要都市まで利用範囲が広がります。
従来のように、カフェなどの無線LANスポットで利用できるサービスとは異なり、WiMAXの場合、屋外で、しかも移動中でも高速インターネットを利用することができます。下り最大40Mbps(上り最大10Mbps)と、 十分な速度です。
屋外で、高速インターネットサービスの利用を考えている方は、あと1年待てば、無線LANスポットをわざわざ探さなくても、全国の主要都市内で、いつでも、どこでも、安価な費用で、利用できる時代になります。
◇屋外でインターネットをするには

2009年06月16日
PDFファイルを無料で作る
PDFファイルは、使用しているOSや、インストールされているアプリケーションなど、パソコン環境に左右されず、 誰もが同じ状態でファイルを見ることができるファイル形式です。
このPDFファイルを、無料で作ることができる便利なフリーソフトが、PrimoPDFです。
特に便利な機能は、作成した文書のプロパティに、タイトルや作成者、サブタイトル、キーワードなどの情報を追加する機能や、 セキュリティ機能です。
◇無料でPDFを作成するには

このPDFファイルを、無料で作ることができる便利なフリーソフトが、PrimoPDFです。
特に便利な機能は、作成した文書のプロパティに、タイトルや作成者、サブタイトル、キーワードなどの情報を追加する機能や、 セキュリティ機能です。
◇無料でPDFを作成するには

2009年06月14日
屋外でインターネットをするには
ネットブックのブームに比例し、屋外でインターネットを利用する方がとても増えてきました。
屋外でインターネットを利用するためのサービスとして、最も注目されているサービスは、以下の3つのサービスです。
1)UQコミュニケーションズ
「WiMAX」を利用した「UQ WiMAX」通信サービス
喫茶店や駅などのスポット的な無線LAN とは異なり、広いエリアで利用可能。下り最大40Mbps(上り最大10Mbps)の高速通信サービスです。
2)ウィルコム
「WILLCOM CORE XGP」のエリア限定サービス
下りだけでなく、上りも最大20Mbpsの高速通信速度で利用可能。多数の基地局で利用エリアをカバーし、1か所にアクセスが集中しても実効速度が落ちにくいサービスです。
3)イー・モバイル
従来まで提供していたEMモバイルブロードバンド、を3倍に高速化したサービスです。通信速度を、最大21Mbpsまで高速化可能。
ネットブック市場の拡大に比例し、屋外でのインターネットの利用は、今後益々拡大しそうです。
屋外でインターネットを利用するためのサービスとして、最も注目されているサービスは、以下の3つのサービスです。
1)UQコミュニケーションズ
「WiMAX」を利用した「UQ WiMAX」通信サービス
喫茶店や駅などのスポット的な無線LAN とは異なり、広いエリアで利用可能。下り最大40Mbps(上り最大10Mbps)の高速通信サービスです。
2)ウィルコム
「WILLCOM CORE XGP」のエリア限定サービス
下りだけでなく、上りも最大20Mbpsの高速通信速度で利用可能。多数の基地局で利用エリアをカバーし、1か所にアクセスが集中しても実効速度が落ちにくいサービスです。
3)イー・モバイル
従来まで提供していたEMモバイルブロードバンド、を3倍に高速化したサービスです。通信速度を、最大21Mbpsまで高速化可能。
ネットブック市場の拡大に比例し、屋外でのインターネットの利用は、今後益々拡大しそうです。

2009年06月10日
Google対策
Googleが、「検索エンジン最適化スターター ガイド」の無料配布(PDF)をスタートしました。
このスターターガイドは、Google社内で活用していたガイドでしたが、現在は、「Googleウェブマスター向け公式ブログ」から、誰でもダウンロードすることができるようになりました。
検索エンジン最適化スターター ガイドは、 ウェブマスターがサイトの検索エンジン最適化を検討する際にチェックする、titleタグや descriptionタグ、URLの構造、ナビゲーション、コンテンツ、アンカーテキストなど、13のポイントを解説しています。
検索エンジン最適化スターター ガイド

このスターターガイドは、Google社内で活用していたガイドでしたが、現在は、「Googleウェブマスター向け公式ブログ」から、誰でもダウンロードすることができるようになりました。
検索エンジン最適化スターター ガイドは、 ウェブマスターがサイトの検索エンジン最適化を検討する際にチェックする、titleタグや descriptionタグ、URLの構造、ナビゲーション、コンテンツ、アンカーテキストなど、13のポイントを解説しています。
検索エンジン最適化スターター ガイド

2009年06月06日
2009年06月04日
USBメモリ 購入ポイント
先日、量販店でUSBメモリを購入しに出向いたのですが、1年前と比べて驚くほど値下がりしていました。
USBメモリは、たくさんの種類があるので、 いざ購入しようと思うと何を購入したらよいか、迷われている方も多いと思います。
これからUSBメモリを購入される方は3つのポイントをチェックし、自分の使用目的に合ったタイプを選びましょう。
■USBメモリ購入のポイントは3つ!
1)容量 2)速度 3)セキュリティ
1)容量
容量が増えるほど、1GB当たりの単価は安くなります。
今年のお勧めは、8GBか16GBの容量のデータを保存できるタイプです。
一番多く販売されているタイプなので、割安です。
2)速度
「標準タイプ」と「高速タイプ」があります。
「高速タイプ」は「標準タイプ」の1.5倍程割高ですが、大容量のデータをコピーすることが多い方は、「高速タイプ」をお勧めしています。
速度がとても速いので、ストレスなくデータのコピーをすることができます。
3)セキュリティ
保存したデータをパスワードで守る「暗号化」機能を兼ね備えたタイプです。外で利用することが多い方にお勧めしています。ただこの機能は、フリーソフトでも対応できます。
※質感や形状も様々なタイプがありますが、端子の部分のホコリが気になる方は、キャップ付きが安心です。
■Ready Boost(レデーブースト)対応のUSBって何?
データを一時的にUSBメモリに保存し、パソコンの動作を速くする仕組みで、Windows Vistaの機能の1つです。
この機能を使えば、パソコンにUSBメモリを差し込んだときに、「システムの高速化」が表示され、動作も早くなります。
量販店のUSBメモリのコーナーにも、「レディーブースト」対応のUSBメモリがたくさんありますが、メモリを1GB以上搭載したパソコンの場合、あまり大きな効果は得られません。
ネットPCなど、低スペックのノートパソコンなどを使い、物理メモリの不足を感じる方にお勧めしています。
また、「レディーブースト」対応のUSBメモリを購入する場合は、 保存用のUSBメモリとは別に、高速化専用のUSBメモリとして購入することをお勧めしています。
※データの保存を目的として購入するのなら、この機能は、あまり必要あ りません。
■Meや98で使うなら要チェック!
現在販売されているほとんどのUSBメモリは、WindowsXPとVistaで使うことができますが、Windows 98やMeで使いたい方は、ドライバーが用意されず、対応できないUSBメモリもあるので注意が必要です。
■USBメモリには、目からウロコの「基本ワザ」がたくさんあります。
・パソコンに挿すと自動的にアイコンを変える方法
・USBメモリを「鍵」代わりに使う方法
・取り外し操作を簡単にする方法
・保存したデータに「暗号化」をかける方法
・ファイルの中身を見る際に「パスワード」をかける方法
・いつも使っているメールソフトをそのまま利用する方法
・いつも使っているブラウザのお気に入りをそのまま利用する方法
その他にも、日頃よく使うソフトや、データを救出するソフトなどを保存しておけば、トラブルがあった時に大変役立ちます。
これからの時代、USBメモリは、データの保存だけでなく、色々な用途に使うことができるので、ぜひ使い方を探求されてみてくださいね。
■8月度のパソコンインストラクター研修会のお知らせ
個人宅や企業への出張訪問によるパソコン講習、また、貸し会議室を利用したパソコン講習を行う際には、当日の講習会までに、事前に様々な準備を整えておく必要があります。
今回の研修会では、 出張訪問による講習の当日に、急なアクシデントに遭遇しても、あわてず対処できるように、 「出張訪問による、パソコン講習の準備と進め方」を学習します。
研修会では、主に、USBメモリへ保存しておくデータと、保存したデータの活用方法を中心に学習します。
◆パソコンインストラクター研修会の詳細

USBメモリは、たくさんの種類があるので、 いざ購入しようと思うと何を購入したらよいか、迷われている方も多いと思います。
これからUSBメモリを購入される方は3つのポイントをチェックし、自分の使用目的に合ったタイプを選びましょう。
■USBメモリ購入のポイントは3つ!
1)容量 2)速度 3)セキュリティ
1)容量
容量が増えるほど、1GB当たりの単価は安くなります。
今年のお勧めは、8GBか16GBの容量のデータを保存できるタイプです。
一番多く販売されているタイプなので、割安です。
2)速度
「標準タイプ」と「高速タイプ」があります。
「高速タイプ」は「標準タイプ」の1.5倍程割高ですが、大容量のデータをコピーすることが多い方は、「高速タイプ」をお勧めしています。
速度がとても速いので、ストレスなくデータのコピーをすることができます。
3)セキュリティ
保存したデータをパスワードで守る「暗号化」機能を兼ね備えたタイプです。外で利用することが多い方にお勧めしています。ただこの機能は、フリーソフトでも対応できます。
※質感や形状も様々なタイプがありますが、端子の部分のホコリが気になる方は、キャップ付きが安心です。
■Ready Boost(レデーブースト)対応のUSBって何?
データを一時的にUSBメモリに保存し、パソコンの動作を速くする仕組みで、Windows Vistaの機能の1つです。
この機能を使えば、パソコンにUSBメモリを差し込んだときに、「システムの高速化」が表示され、動作も早くなります。
量販店のUSBメモリのコーナーにも、「レディーブースト」対応のUSBメモリがたくさんありますが、メモリを1GB以上搭載したパソコンの場合、あまり大きな効果は得られません。
ネットPCなど、低スペックのノートパソコンなどを使い、物理メモリの不足を感じる方にお勧めしています。
また、「レディーブースト」対応のUSBメモリを購入する場合は、 保存用のUSBメモリとは別に、高速化専用のUSBメモリとして購入することをお勧めしています。
※データの保存を目的として購入するのなら、この機能は、あまり必要あ りません。
■Meや98で使うなら要チェック!
現在販売されているほとんどのUSBメモリは、WindowsXPとVistaで使うことができますが、Windows 98やMeで使いたい方は、ドライバーが用意されず、対応できないUSBメモリもあるので注意が必要です。
■USBメモリには、目からウロコの「基本ワザ」がたくさんあります。
・パソコンに挿すと自動的にアイコンを変える方法
・USBメモリを「鍵」代わりに使う方法
・取り外し操作を簡単にする方法
・保存したデータに「暗号化」をかける方法
・ファイルの中身を見る際に「パスワード」をかける方法
・いつも使っているメールソフトをそのまま利用する方法
・いつも使っているブラウザのお気に入りをそのまま利用する方法
その他にも、日頃よく使うソフトや、データを救出するソフトなどを保存しておけば、トラブルがあった時に大変役立ちます。
これからの時代、USBメモリは、データの保存だけでなく、色々な用途に使うことができるので、ぜひ使い方を探求されてみてくださいね。
■8月度のパソコンインストラクター研修会のお知らせ
個人宅や企業への出張訪問によるパソコン講習、また、貸し会議室を利用したパソコン講習を行う際には、当日の講習会までに、事前に様々な準備を整えておく必要があります。
今回の研修会では、 出張訪問による講習の当日に、急なアクシデントに遭遇しても、あわてず対処できるように、 「出張訪問による、パソコン講習の準備と進め方」を学習します。
研修会では、主に、USBメモリへ保存しておくデータと、保存したデータの活用方法を中心に学習します。
◆パソコンインストラクター研修会の詳細

2009年06月02日
Amazonは安いかも
今まで、事務所で使う備品関連は、アスクル中心で購入していましたが、同じものをAmazon.co.jpで探すと、おおよそアスクルの八掛から七掛で購入できるので、経費を圧縮するためにも、欲しい備品と納期に応じて、購入方法を考え直す必要が今後はありそうです。
先月末から、文房具やオフィス用品を取りそろえた「文房具・オフィス用品」ストアがオープンしています。品ぞろえも豊富で、何でも揃いそうです。
ストアのオープン記念も必見です。
先月末から、文房具やオフィス用品を取りそろえた「文房具・オフィス用品」ストアがオープンしています。品ぞろえも豊富で、何でも揃いそうです。
ストアのオープン記念も必見です。
